スタッフブログ

スタッフブログ

生成AIを使う前に知っておこう!中小企業を守るための情報セキュリティ対策

2025.10.14
AI時代の情報リスク、あなたの会社は大丈夫?

ChatGPTやCopilot、Claudeなど、生成AIの導入が急速に進む中、業務効率化や生産性向上を目的に、 中小企業でもAIを活用する動きが広がっています。
しかし同時に、情報漏えいや著作権侵害、誤情報の拡散といった「新たな情報リスク」も生まれています。 本記事では、生成AI時代に中小企業が直面するリスクと、その対策を分かりやすく解説します。

1. 生成AIがもたらす新しいリスクとは

生成AIは、文章や画像、コードなどを自動生成する便利な技術ですが、 使い方を誤ると次のようなリスクを引き起こす可能性があります。

  • 情報漏えいリスク
    社内の機密情報をAIに入力することで、外部サーバーにデータが送信される。
  • 著作権・商標権リスク
    AIが生成した文章や画像が、他人の著作物に類似している場合、法的トラブルに発展する恐れ。
  • 誤情報リスク
    AIが誤った内容を“それらしく”出力し、社外への誤った発信につながる。

2. 中小企業が直面しやすい課題

中小企業では、AI導入に対する知識やルール整備が追いついていないケースが多く見られます。 特に以下の3つが課題です。

  1. 社内ルールがない
    どのAIを使ってよいのか、何を入力してよいのかが明確でない。
  2. 情報管理の仕組みが不十分
    ファイル共有やアクセス権限の管理が曖昧なままAIを活用してしまう。
  3. 社員教育が不足
    現場の担当者がリスクを理解せず、業務効率化目的で安易にAIに情報を入力してしまう。

3. 今すぐできる生成AI時代の情報リスク対策

生成AIを安全に活用するためには、技術的な対策と組織的な対策の両輪が重要です。 以下のステップから始めるのがおすすめです。

① 社内ガイドラインの整備

「AI利用ポリシー」を策定し、
・業務で使用できるAIツールの範囲
・入力してはいけない情報(顧客情報・社内データなど)
・生成物の確認・承認フロー
を明文化しましょう。

② セキュリティ・アクセス管理の強化

AIツールを導入する前に、データがどのように扱われるかを確認し、利用権限やアクセスログを管理します。Microsoft Copilotなど企業向けAIでは、社内データを保護するためのセキュリティ機能が整備されています。

③ 社員への教育・トレーニング

「AIリテラシー教育」は、ITスキル研修の一部として必須です。
実際の業務シーンで「入力してよい情報・ダメな情報」を理解させることで、不注意による漏えいを防止できます。

4. 生成AIを“安全に使いこなす”ために

生成AIを完全に排除するのではなく、リスクを理解した上で適切に使うことが重要です。
AIは正しく使えば、文書作成や分析、問い合わせ対応など、多くの業務効率化をもたらします。 だからこそ、「便利さ」と「安全性」のバランスを取る運用体制が求められます。

弊社のサポートについて

弊社では、生成AIの導入支援社内AI利用ルール策定のサポートを行っています。
「AIを導入したいけど、セキュリティ面が心配」「どんなツールを選べばよいか分からない」といったお悩みに対して、現場の実情に合わせた最適な運用をご提案いたします。お気軽に弊社のお問い合わせページよりご相談ください。

アバター画像
記事作成者

けろし

アーカイブ