ARの基礎とビジネス活用:新たな顧客体験を創造するチャンス
最近、観光地やイベントで「ARフォトフレーム」や「AR体験」などと書かれたポスターや案内を目にすることが増えていませんか?
ARって何?って思ってる方も多いかと思いますが、ポケモンGOやインスタのフィルターなど、ARだと意識していないだけですでに使ったことがある方も多いはずです。
今回はこのARについてご紹介したいと思います。
ARの基礎
ARとは、「Augmented Reality」の略称で「拡張現実」を意味し、現実世界にデジタル情報を重ねる技術です。例えば、スマホなどのカメラを通じて風景の中にデジタルキャラクターや情報が表示される仕組みがARです。
今回はマーカー型WebARのサンプルを作ってみました。
WebAR 作成プラットフォーム:AR.js Studio (作ってから少しコード変更してます)
3Dモデル:sketchfab(“Ultimate Monsters Pack” (https://skfb.ly/ozDYs) by quaternius is licensed under Creative Commons Attribution (http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/).)
ARの種類
ARにはさまざまなタイプがありますが、一般的には以下の4つのタイプに分類されます。
マーカー型(画像認識型)
特定の画像やマークをカメラで読み取ると、それに合わせてコンテンツが表示されるタイプです。雑誌やポスターに印刷されたマークをカメラで読み取ると、動画や3DキャラクターなどのARコンテンツが現れます。上のサンプル動画はこのマーカー型です。
GPS型(位置認識型)
スマホの位置情報を使って、特定の場所に行くとARコンテンツが表示されます。ポケモンGOが最も有名なGPS型ARアプリです。
平面認識型
床やテーブルなどの平面をカメラが認識して、その上にデジタルオブジェクトを配置するタイプです。イケアの「IKEA Place」やニトリの「ニトリアプリ」など、家具の配置シミュレーションでよく見かけます。
物体認識型
特定の物体をカメラで読み取ると、その物体に関連する情報を表示してくれるタイプです。家電製品をアプリのカメラで読み取ると、その使い方やレビュー、商品の購入先の情報を表示する「Google Lens」がこの技術を使ったサービスです。
WebARとアプリベースARの強み比較
ARを使うには大きく分けてWebARとアプリベースARの2つの方法があります。導入を考えている方は特性を理解して、使うシーンやターゲットに合わせて選ぶことが大切です。
WebAR
特別なアプリをダウンロードしなくても、ブラウザさえあればOKです。URLをクリックするだけで、すぐにAR体験ができる手軽さが魅力です。一時的なイベントやキャンペーンに向いています。ただし、アプリほど高機能ではないので、複雑なAR体験には向いていません。
アプリベースAR
アプリをダウンロードして使う分、初期のハードルは高いですが、高度な機能や安定性を提供できます。GPSや物体認識の精度が高く、動きが滑らかなので、しっかりとした体験を提供したいならこちらがおすすめです。
簡単にまとめると、手軽に使ってもらいたいならWebAR、よりリッチな体験を提供したいならアプリベースARといえます。
ARの活用と効果
売上向上
家具の配置やメイクのシミュレーションなど、商品の魅力をより直感的に理解しイメージを確認することで、商品やサービスをより魅力的に見せ購買意欲を高めるツールとして活用されています。
ブランド認知度向上と地域観光促進
観光地やイベントでARを使った体験型コンテンツは、ブランドや地域の魅力を広める手段として注目されています。観光客がARを通じて歴史や文化を楽しみながら学ぶARスタンプラリーなど、地域全体の観光促進にもつながっています。
業務プロセスの効率化
企業のDX推進もあり、AR技術は工場や建設現場などへも導入されてきています。作業員がARで機械のマニュアルをリアルタイムに表示させたり、遠隔地からサポートを受けたりと、作業時間を短縮し、効率を大幅に向上させる効果が期待できます。
まとめ
今回はARの基本的な部分についてご紹介しました。AR技術は発展途上で、導入コストや技術的な障壁といったデメリットもありますが、今後ビジネスの成長を支える重要なツールとなることは間違いありません。
「ITツールを活用してみたいが、どのように利用すれば効果的かわからない」「もっと効率よく業務をこなせる方法を知りたい」といったお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。