スタッフブログ

スタッフブログ

パスキーとは?安全で快適なログインを実現するパスワード不要の認証技術

2025.07.07
パスキーとは

最近では、証券口座の2段階認証が突破されたり、ECサイト運営に求められるセキュリティ対策が厳しくなったりと、セキュリティに関するニュースが増えています。「どのような対策を取るべきか?」と考える中で、「パスキー(Passkey)」という新しい認証技術について調べましたのでご紹介します。

パスキーとは? パスワードに替わる認証技術の本命

パスキーとは、FIDO2(Fast Identity Online)規格に基づいた認証方式であり、従来の「パスワード入力」による認証を不要とし、生体認証やPIN、端末のロック解除操作などで本人確認を可能にする技術です。

パスワードとの比較:なぜ“代替”になるのか

項目パスワードパスキー
入力手動入力が必要生体認証 or PINで即ログイン
漏洩リスク使い回しや漏洩の懸念あり端末に保存・非公開鍵で認証
フィッシング対策URL偽装でだまされるドメインが異なると認証自体できない
UX頻繁な変更、文字制限、忘却など不便生体認証で即ログイン、入力不要

パスキー導入の意義

1. セキュリティ強化

  • パスワード漏洩・使い回し・辞書攻撃といった古典的な攻撃が原理的に成立しなくなる。
  • 公開鍵暗号方式により、秘密鍵がデバイスから外に出ない。
  • フィッシング耐性:本物のサイト以外では認証自体が成立しない設計。

2. ユーザー体験(UX)の向上

  • IDとパスワードを記憶・管理する必要がなくなる。
  • ログインのたびにパスワード入力 → 2段階認証という煩雑さを排除。
  • デバイスに内蔵された生体認証(Face ID、Touch ID等)で即ログイン可能。

現在のパスキー普及状況

  • Apple、Google、MicrosoftなどがOS・ブラウザで標準サポート
  • Google アカウント、Apple ID、GitHubやPayPalなど多数導入済み

まとめ:パスキーがもたらすもの

パスキーはパスワードに代わる「現実的かつ安全な」認証方式です。 すでに技術的基盤は整い始めており、UX、セキュリティ、運用面の三拍子が揃った次世代のスタンダードとして、今後の普及が見込まれます。

おまけ:Googleアカウントでパスキーを設定する

こちらから簡単に設定できます。

弊社では、Webサイトの制作から運用・保守、セキュリティチェックまで一貫してサポートしています。
「不正アクセスが心配」「ログを見てもよくわからない」「セキュリティ診断の方法がわからない」といったお悩みがあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

アバター画像
記事作成者

けろし

アーカイブ