「 情報Ⅰ」をベースにした
「 ITの基礎 」を体系的に学習できます
-
コンピュータの基本構造、ネットワークの仕組み、プログラミングの基礎に加え、特にサイバーセキュリティの分野に重点を置いた内容となっています。
-
全16コマ・計14時間以上の充実した動画教材により、受講者は自社の人材育成やリスキリングの推進に即戦力となる知識とスキルを身に着けることができます。
-
各レッスン内には、理解度を確認するためのテスト設問も用意され、受講者自身の習熟度をチェックしながら進めることが可能です。
講座の特徴
業界最高水準のクオリティ
システム開発会社による厳格な監修のもと、実績あるソフトウェア開発のノウハウと、子供たちにプログラミング指導を行う経験を融合。理論と実践を両立した質の高い講座です。

実践的なスキル習得
単なる動画視聴に留まらず、各コマごとの確認テストや、知識を有する担当者による同席サポートを通じて、日常業務に直結する実践的なスキルが身につきます。
特にサイバーセキュリティの強化は、現代のビジネスシーンで不可欠な要素となっています。

手厚いサポート体制
動画視聴だけでなく、専任のサポート担当が随時質問にお答えする体制を整えることで、受講者の疑問や課題解決をサポート。
企業内での実践的な研修環境を実現しています。

コース・所要時間・料金
各コースの詳細
16コマの講座
#01 | コンピュータとデジタルデータ | 48分37秒 |
---|---|---|
#02 | データの圧縮 | 47分18秒 |
#03 | 音・画像・動画のデジタル化 | 48分42秒 |
#04 | ハードウェアとソフトフェア | 42分38秒 |
#05 | CPUとメモリ | 46分21秒 |
#06 | 2進法による計算 | 50分58秒 |
#07 | アルゴリズムの基本と表現方法 | 45分35秒 |
#08 | プログラムの構成要素とデータ構造 | 60分37秒 |
#09 | コンピュータとネットワーク | 45分52秒 |
---|---|---|
#10 | データ転送の仕組み | 62分43秒 |
#11 | 情報システムとデータベース | 53分27秒 |
#12 | 不正なソフトウェアと手口 | 71分00秒 |
#13 | 情報セキュリティの確保と対策 | 84分07秒 |
#14 | 暗号化と認証技術 | 64分39秒 |
#15 | 情報セキュリティに関連する法令 | 57分38秒 |
#16 | セキュリティインシデント事例 | 19分28秒 |
ChatGPT基礎研修
1回目: | 生成AIとChatGPTの基礎理解 |
---|---|
2回目 | 生成AIの活用におけるリスクとその対策 |
3回目 | プロンプトの基礎 |
4回目 | ChatGPT各種昨日と使用方法 |
5回目 | カスタムGPT(GPTs)の作り方 |
講師紹介

AIアバター
全16コマの研修担当、講義、
説明、テストと回答

研修補佐
システムエンジニア(業界経験20年以上)
動画オペレーション、質疑回答

AI研修
AIスペシャリスト(中小企業診断士)
お客様の声
A社 情報システム部 部長
名古屋本社で実施している社内研修に本講座を採用しました。
特にサイバーセキュリティの内容が具体的かつ実践的で、社員一同の意識向上に繋がりました。講師の丁寧なサポートにより、疑問点もすぐに解消できたのが大変ありがたかったです。
B社 人材育成担当
受講後、業務改善への具体的なアイディアが生まれ、実際にプロジェクトで応用することができました。
動画教材の質が高く、社内のITリテラシー向上に非常に効果的でした。
なぜ、この講座を始めたのか
誰もが最新の技術と知識を確実に身につけ
安心して業務に取り組める環境を作りたい
現代のビジネス環境では、IT技術の急速な進化とともに、企業が直面するセキュリティリスクや技術的課題は日増しに高度化しています。
弊社【01フィラメント株式会社】は、長年にわたる受託開発の経験や、子供向けプログラミング教育、情報Ⅰの指導実績を背景に、企業における「実践的」かつ「質の高い」IT教育のニーズを痛感してきました。
そこで「誰もが最新の技術と知識を確実に身につけ、安心して業務に取り組める環境を作りたい」という思いから、この講座を立ち上げました。企業研修としての実践的なノウハウを凝縮し、受講者がすぐに現場で役立つスキルを獲得できるよう、充実したコンテンツとサポート体制を整えています。
FAQ
Q1
初心者にも対応していますか?
A
はい、初心者の方でも安心してご受講いただけるよう、丁寧なスライド解説とAIアバターによるナレーション付き動画をご用意しています。また、研修中には知識を持つ担当者が同席し、随時ご質問に対応することで理解を深められる体制を整えています。
Q2
受講に必要な設備や準備は何ですか?
A
プロジェクターなどが設置されない環境で、各自個別のPC等を利用する場合は、動画視聴可能なPCまたはタブレット端末(または共有して視聴可能なプロジェクタなど)があれば受講可能です。音声が再生されるため、各端末にスピーカーまたはイヤホンが必要です。
Q3
複数人で同時に受講することは可能ですか?
A
はい、プロジェクター等で複数人が表示物を視聴可能な環境であれば、同一企業内のメンバーに限り、複数名での同時受講が可能です。ただし、人数や使用環境によりライセンスの制限がある場合もございますので、詳細はお問い合わせください。
Q4
コース内容は自社に合わせてカスタマイズ可能ですか?
A
現時点では「16コマの基本講座」を軸とした提供となりますが、AI活用研修などを含めたオプションプランでのカスタマイズにも対応予定です。具体的なご要望がある場合はご相談ください。
Q5
修了証の発行はありますか?
A
はい、全コマの受講が確認された方には修了証を発行いたします。企業内での人材育成記録としてもご活用いただけます。
受講までの流れ
-
01
無料相談
こちらのお問い合わせフォームへご相談内容をご記入ください。
お客様の課題やご要望や業務内容をヒアリングさせていただきます。
-
02
申込
契約書の締結後、お客様と連携しながら、AI活用の現状や業務課題等への より詳細なヒアリングを進め、最適な研修実施に向けた準備を進めてまいります。
-
03
お支払い
お申し込み完了後、お支払いを完了させます。
-
04
受講開始
開講日までに、接続情報をご連絡いたします。
受講の流れ
-
01
受講開始
動画を活用した講座受講によって学習・確認問題に取り組みます。
受講した動画は繰り返し視聴可能です。
-
02
修了証の発行
条件を満たした受講者には、修了証が発行されます。
メールでPDFを送付します。
-
03
スキル活用・次のステップへ
習得した知識・スキルを実務に活かしましょう。
必要に応じて上位講座や関連講座へのステップアップも可能です。